Pignus採用 | インタビュー / 山本 雄太

Memberinterview

山本 雄太

2023年中途入社 Webマーケティング事業部 コンサルタント

Q1.これまでのキャリアは?

早稲田大学大学院を卒業後、2021年に新卒で株式会社キーエンスに入社し、2年間所属していました。 キーエンスは工場の自動化に関わるセンサや計測器の販売を行っている会社で、そこでは主にコンサルティング営業を担当していました。 具体的には、生産現場に対し、アポイントから提案、商談、受発注、アフターフォローまで一括で担当するという業務です。 この業務において、21年入社営業ランキング1位や、入社年次4年以内営業ランキング全国2位の結果を残すことができました。

Q2.転職のきっかけは?

2年間働いて、仕事に求める基準が変わってきたことが転職を考えたきっかけです。 仕事に求める基準は、「仲間と切磋琢磨できる環境で働くこと」、そして「自分の生み出す価値に手応えを感じられること」の2つです。 まず1つ目の「仲間と切磋琢磨できる環境で働くこと」については、いずれ独立できるぐらいのスキルが欲しい、と考えていたことから、自分の憧れる人や高いスキルを持つ人とビジネスを進めていく、という環境を求めるようになりました。
前職では、自分の担当地域を単独で毎日転々と回って営業する、という環境で働いていたので、社内のメンバーとのチーム感もあまりなかったんです。 また、自分の仕事ぶりを見ていないなかでもらう指導やアドバイスの内容が、自分の中で腑に落ちないことが多々あったことも、この基準を求めるようになったきっかけの一つです。 次に、2つ目の「自分の生み出す価値に手応えを感じること」についてです。 前職のキーエンスは就職難易度と年収が高いことが有名な会社なので、当時は何不自由ない金額の給与をいただいていたのですが、どこか満たされない感覚をずっと抱えていました。
営業の戦略が確立されていて、そのルールに沿って行動することで、ある程度の実績を出せていたものの、“自分で価値を生み出している”という感覚があまりなくて、高い年収をいただくことに少し後ろめたさみたいなものを感じていました。
そこから、多少年収が下がっても、自身の価値創出を追い求め、実のある給与をもらえる仕事がしたい、と思うようになりました。

Q3.転職活動の軸にしていたものは?

広告を主としているWebマーケティング会社かつ、先ほどお伝えした“仲間と切磋琢磨できる環境”と“自分の生み出す価値に手応えを感じること”の2つを満たせる場所を探していました。 さまざまな人の話を聞いていく中で、デジタルマーケティング領域で会社を立ち上げた人に出会いました。 そして、Webマーケティング業界はクライアントの課題に対してさまざまな解決手段を講じることができる“無理のない提案”が可能で、お互いがwin-winな関係を築けると聞いて、魅力を感じるようになりました。 決められた特定の商品を売り込んでいく、という前職の働き方に対して、自身の性格との不一致を少し感じていたので。 Webマーケティングにもさまざまな領域がありますが、戦略から実行まで多くの業務を担当でき、自分のスキルアップに繋がる方が良いと思い、広告の領域を選ぶことにしました。

Q4.PIGNUSを選んだ決め手は?

人、文化、職種の3つの軸で自分の基準と合致した、というのが決め手ですね。 優秀な人が多く、得られる刺激が多いだろうと思えたこと、余計なことに気を使う必要がなく、スキル獲得や価値提供にフォーカスできる環境であると感じたことが大きかったです。 面接の中で、代表である水戸さんとお話した際に、仰っていることが最初から最後までまったくブレない姿勢に衝撃を受け、「この人と働きたい!」と思いました。 その後、Webマーケティング事業部の主任である後藤さんともお話をして、たった数分話しただけで得られるお話への納得感と的確なフィードバックに感動し、憧れたのを良く覚えています。

Q5.PIGNUSで得られたものは?

入社後の印象は良い意味で想像通りでしたね。一緒に働く他のコンサルメンバーも優秀な方が多かったです。自分の求めていたものがまさにすべて揃っている環境でした。 この会社に来てからは、仮説思考力や論理的思考力、プロジェクトマネジメントスキルが身に付いたと感じています。 大企業だと自分の範囲内で仕事を完結させる人が多くなる傾向がありますが、PIGNUSはそもそも一人で担当する領域がかなり広く、クライアントに価値を提供するためなら領域を超えて支援しようとする姿勢が強いんです。 入社当初は、マニュアル通りにというか、「これをやっていれば大丈夫」というような思考が強めだったんですが、経験を積むにつれて、次に繋げるための動きを常に考えるようになり、自分で仕事を作っていくビジネスマンとしての能力が上がりました。 担当した案件では、自身のマーケティングを通して売上を約2倍に伸ばしたことで、クライアントのさらに大きな案件を任せていただけるようになるなど、自身の成長をひしひしと感じています。

Q6.現在の業務内容は?

クライアントの課題を解決するための広告戦略の立案から始まり、広告アカウントの設計・運用やそれに伴ったデータ分析・改善提案まで、一気通貫でコンサルティングを行っています。 その中で、バナーや動画など、広告に使用するクリエイティブの制作ディレクションも行います。 PIGNUSでは、マーケティングディレクター(以下、MD)と一緒に業務を進めるチーム制が敷かれており、MDにアドバイスを求めることもありますが、週に1、2回はコンサルタント同士で案件について相談する機会もあります。 この相談会では、仕事を進めるためのHow toの共有や担当案件の成功事例共有などを行い、お互いにスキルを高め合っています。

Q7.仕事において大切にしていることは?

大事にしていることは3つあります。 1つ目は、「最小のリソースで最大の成果を上げる」。 これ、実は前職の社訓の1つで、今でも大切にしているモットーなんです。 リソースをかければある程度のことはできますが、それだと業務効率が悪いのはもちろんのこと、精神的な面でも疲弊して良い結果を逃してしまう可能性があります。 そうならないように、最小のリソースで成果を挙げられるよう意識する、ということですね。 2つ目は、「誰でもできることはやらない」。 自分にしか出せない仕事の価値を常に意識し続けることに、とことんこだわっています。 誰でもできるような業務は最小のリソースで対応し、自分が独自で生み出すものにできる限りのリソースを割けるように動いています。 3つ目は、「即レス」。 これはもう説明も特にいらないと思いますが(笑)、高い信頼関係を築けるように仕事中のやり取りは、できるだけ早く反応するように心がけています。

Q8.今後の展望は?

世の中に埋もれている良い商品やサービスを、自分の力で人々に最大限広められるスキルを身に着け、消費者が信頼できる方法で売っていけるようなマーケターになることを目標にしています。 具体的な行動として、チーム内で定期的に行われるミーティングや共有会などで他のコンサルタントと活発に意見交換を行うようにしています。 そのおかげで、マーケターの根幹となる分析力や仮説思考力が研鑽されています。 社内のメンバーは様々なバックグラウンドを持った仲間が多いので、自分にはない視点や切り口で意見をくれて、参考になることばかりですし、かなり刺激になっていますね。