PIGNUS 採用情報 | インタビュー / 青海 一太
Q1.会社選びの基準は?
「得意なことを活かせる環境か」「自分を高められる組織風土であるか」の2つを基準にしていました。
昔からサプライズのような、人が喜ぶ体験やコミュニケーションを考えることが好きで、そのためにはどんなプロセスが必要なのかを逆算して考えることが得意だったんです。そして、それを仕事に活かしたいと思ったのは、大学で経験した教育実習での“授業づくり”がきっかけでした。
授業づくりでは、生徒たちに学んでほしいことをゴールとして、そのためにはどんな思考プロセスが必要かを逆算しながら、授業内容を考えていきます。また、生徒一人ひとりの特性に合わせて言葉掛けやアプローチも工夫しました。そうすると、期待以上の結果につながったりして、その過程がすごく面白かったんです。
そのように人の体験やコミュニケーションを考える仕事をしたいというイメージがあったので、職種別採用をしている会社を受けていました。業界は限定せずに横断的に受けていて、たとえば空間プロデュースの会社や PIGNUSのようなマーケティングの会社などさまざまです。
また、組織風土については大学時代のアルバイト先の予備校が原体験になっています。
僕が6年間働いていた校舎は「目先の利益にとらわれず本質的に生徒のためになることを追求すべき」という風土で、予備校の都合を生徒におしつけるのではなく、それぞれの生徒の目標と現状課題に合わせて適切な勉強法をアドバイスすることが本質的に生徒のためになる、という校舎長の考え方から、スタッフ全員でどういう仕組みづくりが必要か、そもそも予備校の価値は何かなどをいつも話しながら試行錯誤していました。結果、生徒の成績が伸び、満足度も上がって、その評判が口コミで広がり生徒数が倍以上になったんです。その経験から “本質的な価値を提供することにこだわりを持つ”会社で働きたいと思っていたので、説明会や選考では可能な限り複数の社員と話す場を設けさせてもらい、仕事に対してどういうスタンスを持っているか必ず聞くようにして、社員の方の特徴や組織風土を見極めていました。
Q2.PIGNUSの選考で印象に残っていることは?
あんなに質問されたのは初めてです(笑)。採用する側の熱意をすごく感じました。
また、僕の話に対して、次々と解像度を高めるような質問が繰り返され、自分でも言語化できていなかった部分を見つけることができたのが面白かったです。なぜ人が喜ぶ体験やコミュニケーションを考えるのが好きなのか。その裏には、自分の評価が上がったり、認められたりしたいという気持ちも存在することに気がついたんです。自分自身を知る良い機会になりました。
あとは、社員のみなさんが仕事を面白がっているような印象を受けましたね。
僕と同じように考えることが好きで、コミュニケーションをしっかりととる姿勢を感じられて、こんな人たちと働きたいと思えたし、安心感にもつながりました。

Q3.入社を決めた理由は?
他社と比べたときに、やりたいこととPIGNUSで経験できることが一番近いと感じたからです。
また、若手でもしっかり評価をしてくれる体制があったので、自分の得意なことをもっと伸ばしていけると思ってPIGNUSに決めました。
あとは選考での印象から、PIGNUSで働くことに直感的にワクワクしたのも大きいですね。最初、PIGNUSのコーポレートを見たときはそのデザインから、「実力主義」「ドライ」「怖そう」などのイメージがあったのですが(笑)、実際に話してみると穏やかな人が多く、僕と同じく本質的な考え方が好きで理不尽なことは言わない、そしてコミュニケーションをしっかりとる社風が見て取れて、そのギャップに驚きましたし、安心感にもつながりました。
Q4.入社後の展望は?
マーケティング全体の戦略を立てることができて、結果を出せるマーケターになりたいです。
キャリアの築き方としては、特定のジャンルにおいて専門的に知識を深めるスペシャリストが理想なので、まずはPIGNUSでマーケティングの専門的な知識をしっかり身につけて、そこにまた他の専門的な知識を足していくことで、マーケターとしての市場価値を高めていきたいですね。
あと、仕事でもプライベートでも、“自信がある人”でいたい。やりたいと思ったことを実行し、世間から高い評価をされ、自分が望む姿になれている。そんな人になれるよう、今後も自分がやりたいと思ったことはまず行動に移していきたいです。